お正月と言えばお年玉。
もらう側は嬉しくても、あげる側はいろいろ悩みが尽きません。
自分の子どもならともかく、甥や姪へのお年玉には、親戚の目もあるので気を遣いますよね。

お年玉の相場は?

甥や姪にみんないくらあげてるの?

どれくらいあげれば恥ずかしくない?
あなたの疑問を解消します。
この記事を読めば、甥や姪にいくらお年玉をあげればいいのかわかります!
お年玉の金額相場!甥・姪にはいくらあげればいい?
甥・姪へのお年玉の金額相場は、年齢によって異なります。
では何歳のときにいくらのお年玉をあげればいいのか?
年齢層別に解説していきます!
未就学児(0〜6歳)の甥・姪
未就学児の甥・姪の場合、1,000円以下がボリュームゾーンとなっています。
特に0〜2歳の場合、お年玉を渡さない(0円)というケースも多いようです。
3〜6歳ぐらいになると徐々に「お金」という概念が理解できてくるようですが、500円~1,000円程度で充分でしょう。
お札よりも硬貨の方が喜ばれる傾向にあるので、同じ1,000円のお年玉でも1,000円札×1より500円硬貨×2の方がいいかもしれません。
またお年玉の代わりに、お菓子やおもちゃなどを買ってあげるという意見もありました。
小さな子供には、お金より物の方がわかりやすいですしね。
小学校低学年(7~9歳)の甥・姪
小学校低学年の甥・姪の場合、1,000円~3,000円がボリュームゾーンとなっています。
1年生は1,000円、2年生は2,000円、3年生は3,000円という考え方もあるようです。
小学校低学年ともなると、友達同士で遊びに行ったり、買い物に行ったりもしますので、未就学児とは異なり、お金の価値をわかってきています。
硬貨よりもお札の方が価値が高いことを理解しているので、500円硬貨×2にはもう騙されませんよ(笑)
この年齢層に対して1,000円未満のお年玉を渡していると、親戚からの冷ややかな視線に晒されるかも。
小学校高学年(10~12歳)の甥・姪
小学校高学年の甥・姪の場合、3,000~5,000円がボリュームゾーンとなっています。
小学校低学年と比較してお金を使う機会も増えますので、あまり少ない金額では可哀想ですね。
各家庭の経済状況によっては10,000円を渡す場合もあるようですが、個人的には渡し過ぎかなと思います。
少な過ぎるのは甥・姪が可哀想ですが、多過ぎると貰った甥・姪の親に気を遣わせることにもなります。
中学生(13~15歳)の甥・姪
中学生の甥・姪の場合、5,000~10,000円がボリュームゾーンとなっています。
一律5,000円の場合と一律10,000円の場合があり、どちらかというと5,000円が多いようです。
とは言え、学年が上がったのに金額が変わらないと、貰う側の甥・姪としてはありがたみが薄れるかもしれません。
しかし貰えるだけありがたいことは間違いないので、相場の範囲に入っていれば、とりあえず問題はないかと思います。
高校生(16~18歳)の甥・姪
高校生の甥・姪の場合は中学生同様に、5,000~10,000円がボリュームゾーンとなっています。
一律10,000円というケースが多いようです。
高校生になるとアルバイトで自ら稼ぐこともできますが、貰えるお金は貰いたいですよね。
「自分でも稼げる年齢だから、お年玉はなし!」なんて厳しい家庭も中にはあるようです。
お年玉をいくらあげるか迷った場合は、10,000円にすれば問題ないでしょう。
高校卒業以降(19歳〜)の甥・姪
高校卒業以降、すなわち大学生や社会人の甥・姪の場合も、5,000円〜10,000円がボリュームゾーンとなっています。
10,000〜30,000円のボリュームも少し大きくなります。
年齢が高くなってくるので、お年玉をあげるなら少ない金額では示しがつかないという事情もあるようです。
個人的には、自分でしっかり稼いでいる社会人にお年玉が必要とは思えませんが。
お年玉の相場!親戚間でルールを決めると楽!
お年玉は親戚間でルールを決めてしまうと悩む必要がなくて楽です。
例えばこんなケースを考えましょう。
不公平な感じがしますよね?きっと揉めますよね?
単にケチなだけかもしれませんが、兄には兄なりの考えがあったのかもしれませんし、相場が絶対の正解ではありません。
このような不要な揉め事を回避するのに一番確実なのは、親戚間で事前にお年玉に関するルールを決めてしまうことです。
決めておくべきルールは3項目です。
- いつからお年玉を始めるか?(0歳から、小学校から、など)
- いつまでお年玉をあげるか?(高校卒業まで、就職まで、など)
- いくらあげるか?(年齢×500円、など)
もらう側の子ども達も、いつからいつまでいくらもらえるかが理解できるので、ルール作りはおすすめです。
お年玉の相場!甥・姪にはみんないくらあげてるの?:まとめ
本記事では、甥・姪にはいくらお年玉をあげればいいのか、その相場を紹介しました。
甥・姪へのお年玉の相場を年齢層別のボリュームゾーンでまとめると、以下のとおりです。
- 未就学児(0〜6歳) : 1,000円以下
- 小学校低学年(7〜9歳) : 1,000〜3,000円
- 小学校高学年(10〜12歳) : 3,000〜5,000円
- 中学生以降(13歳〜) : 5,000〜10,000円
この記事でお年玉の相場を学べば、甥・姪へのお年玉の金額で悩むことはありませんね。
悩みを解消して楽しいお正月を過ごしてください。
コメント